現役就労移行支援員のよしころろです。事業所や公式のサイトではお伝えできない本音やぶっちゃけた話等知らないと損する情報をブログで発信しています。
こちらの記事では自閉症や発達障害を扱っている映画をまとめました。
発達障害の症状についてあるある!と思えるかも?
自閉症、発達障害に関する映画
とにかくいろんな国で発達障害に関する映画が作られていることがよくわかったのでいつ、どの国で作られた映画かものせておきます!
どうしても日本国内という枠組みでいろいろ考えちゃうけど、世界規模で考えるといろいろ考え方も変わると思ったしみんな同じようなかんじだなと嬉しくなったりしますね!
映画『ノルマル17歳。-わたしたちはADHD-』 公式サイト
これから公開予定の映画です。映画のタイトルにADHDが!楽しみ!
岬の兄妹
2019年に上映された日本の映画です。
2019年3月1日よりイオンシネマ板橋、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次ロードショー 生活のため犯罪に手を出す障碍を持つ兄妹を描き、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2018国内コンペティション長編部門優秀作品賞・観客賞をW受賞した人間ドラマ。仕事を干され生活が困窮する中、兄は罪悪感を抱きながら自閉症の妹への売春斡旋を始める。「はなちゃんのみそ汁」など数々の作品で助監督を務めてきた片山慎三が、家族の本質に切り込んでいく。足に障碍を持つ兄・良夫を「ローリング」の松浦祐也が、自閉症の妹・真理子を「菊とギロチン」の和田光沙が、産婦人科医を多くの日活ロマンポルノ作品に出演した風祭ゆきが演じる。 公式サイト https://misaki-kyoudai.jp/ 「岬の兄妹」KINENOTEページ http://www.kinenote.com/main/public/c…
障害を題材とした映画はキラキラしていたものの、実際はどろどろしていることが多いのも事実です。フィクションでありながら、障害、貧困、性、犯罪といろんな社会問題がおりこまれており、一番現実に近い映画はこれなのかなと思ったり。
そうならないために福祉があると思うので私だったらどうするか考えさせられる作品でした!
靴ひも
2018年に上映されたイスラエルの映画です。
母の突然の死により、同じ屋根の下で暮らすことになった父と息子。息子は明るく誰に対してもフレンドリーな一方で、食べ物の配置から眠る前の儀式まで生活習慣へのこだわりが強く、苦手なことも多い。父はそんな息子にどう接したらいいかわからない。さらに長年、子育てから逃げていた負い目もあり、戸惑ってばかり。そんな二人がようやく打ち解けた頃、息子は病を抱える父にあることを提案するが、父は愛ゆえにそれを拒むのだった──。
複雑で普遍的な親子の愛憎と、予測のつかない展開で本国イスラエルやアメリカで大きな感動を呼んだドラマがついに日本上陸!なおタイトルの「靴ひも」は、息子の苦手な動作の一つである「靴ひもを結ぶこと」を指しており、本作では父子の関係の変化と成長の象徴として三度登場する。三度目の靴ひものシーンがもたらす展望は、観る者すべての心にあたたかい光を灯すに違いない。
トスカーナの幸せレシピ
2018年に上映されたイタリア映画です。
『人生、ここにあり!』につづくイタリア発ハートウォーミング・ストーリー『トスカーナの幸せレシピ』。 出演は、「ザ・プレイス 運命の交差点」のザ・プレイス、「家族にサルーテ!イスキア島は大騒動」のヴァレリア・ソラリーノ、アスペルガー症候群の難役に、新鋭・ルイジ・フェデーレ。監督は、ヴィニーチョ・マルキオーニ。 今回、解禁となった予告編では、元三つ星のシェフ・アルトゥーロが、料理の才能を持つアスペルガー症候群のグイドに振り回されながらも、何事にも純粋に“フルパワー”(全力・本気)で取り組むグイドの姿に触れ、怒りに任せてきた自身の行動を改め、グイドも新しい世界へと一歩前進するようになり、お互いに成長する姿と2人の親子のような友情ドラマが描かれる。また、料理コンテストへ向かう旅路で映し出されるイタリア・トスカーナの美しい風景や、コンテストでふるまわれるイタリア料理の数々は、観るものを魅了する。ナレーションは、歌や舞台を中心に活躍をする女優の純名里沙が務めている。
それだけが、僕の世界
2018年に上映された韓国の映画です。
人気俳優イ・ビョンホン演じる元プロボクサーの兄とサヴァン症候群の弟の再会と家族の絆を描いた感動作『それだけが、僕の世界』。
かつては、東洋チャンピオンであった元プロボクサーのジョハ(イ・ビョンホン)は、今や定職も住む場所もない生活を送っていた。偶然17年前に別れた母親(ユン・ヨジョン)と再会し、今まで会ったことも聞いたこともない、弟ジンテ(パク・ジョンミン)と一つ屋根の下暮らすことになる。
主人公・ジョハを演じるのは、作品ごとに毎回違うジャンルとキャラクターで魅了し、NETFLIXオリジナル作品「ミスター・サンシャイン」での熱演も話題のイ・ビョンホン。本作では韓国版「ひとつ屋根の下」とも言われる大ヒットドラマ「Happy Together」以来の不器用な男を演じ、寡黙で粗暴そして単純な性格だが、実は情の深い人間味溢れる元プロボクサーを熱演。
一方、サヴァン症候群を患いながらも、天才的なピアノの才能を持つ弟という難役に挑んだのは、韓国映画界が最も熱い視線を注ぐパク・ジョンミン。『空と風と星の詩人~尹東柱(ユン・ドンジュ)の生涯~』などで、徹底した役作りには定評があり、”次世代の演技の神“とも称される。
二人の母親役には、韓国のバラエティ番組「ユン食堂」出演で話題となった実力派女優ユン・ヨジョン。17年振りに再会したもう1人の息子にも弟同様に惜しみない愛を注ぎ、優しさと芯の強さを併せ持つ母親を体現する。
2018年12月28日公開
レインマン
1988年にアメリカで上映された映画です。トム・クルーズでてる!
ベルリン映画祭グランプリを皮切りに、アカデミー作品賞、監督賞、主演男優賞ほか、主だった賞を総ナメし、日本でもロングランを記録した感動作。10代の頃に家を飛び出し、自由奔放に生きてきた26歳の中古車ディーラー、チャーリーのもとに、父親の訃報が届く。借金の返済に追われていた彼は、遺産目当てに帰郷。そこで、自閉症で40年以上も病院に入りっぱなしの兄の存在と、その兄が300万ドルの遺産のすべてを相続することを知って愕然とする。なんとか遺産を手に入れようとするチャーリーは、兄レイモンドをホームから連れ出し、カリファルニアへ向かった……。自閉症について1年間調査、研究を重ね、役作りに挑んだD・ホフマンの、演技とは思えぬリアルな“自閉症”ぶりが圧巻。まったく違う人生を歩んできた兄と弟の出会い、相克、心のふれあいを通し、肉親とは何か、人生とは何かを改めて考えさせてくれる、感動と思索に満ちた、まったく新しいタイプの“ホーム・ドラマ”の傑作である。
https://natalie.mu/eiga/film/140112
500ページの夢の束
2017年に上映されたアメリカ映画です。
『リリィ、はちみつ色の秘密』などのダコタ・ファニングが主演を務めたハートフルストーリー。自閉症の少女が、脚本コンテストに参加するためハリウッドに向かう。共演は『リトル・ミス・サンシャイン』などのトニ・コレット、『スター・トレック イントゥ・ダークネス』などのアリス・イヴら。『セッションズ』などのベン・リューインがメガホンを取った。 作品情報:https://www.cinematoday.jp/movie/T002… 配給: キノフィルムズ
サムサッカー
2005年に上映されたアメリカ映画!
主人公はADHDです!自閉症は多いけどADHDの映画って意外と少ないですよね!
https://gyao.yahoo.co.jp/store/episode/A111547010999H01
ジャスティンは17歳。傍から見れば何不自由ない普通の高校生だが、いまだに親指を吸うクセが直らない。そんなジャスティンに近所の歯医者は催眠術を使ってクセをやめさせようと試みる。”誰もが認める自分”になるため、正しい道を探そうとするジャスティンだったが・・・。世界有数のクリエイター、マイク・ミルズの直球メッセージが心に響く、青春映画の傑作がここに誕生。
https://www.videomarket.jp/title/111547/A111547010999H01
恋する宇宙
2009年のアメリカ映画です。これぞリアル!恋愛映画珍しい!!
生まれてからずっとこの街で暮らしているアダムは、人づきあいが苦手な天体オタク。彼はアパートの上の階に越してきた童話作家のベスと恋に落ちる。恋人同士になった二人だったが、空気の読めないアダムはどこに行っても天体の話ばかり。そんな自己中心的なアダムとの付き合いを彼女の両親は反対するが、ベスは彼と離れようとはしなかった。そんな中、憧れていた天文台の仕事がカリフォルニアで決まるアダム。この街を出ていくことに心細さを感じていた彼は「一緒に来て欲しい」とベスに頼むが、彼女はある想いを胸に秘めていた・・・。(サーチライト・ピクチャーズ作品)
僕と世界の方程式
2014年に上映されたイギリスの映画です。
『エンダーのゲーム』などのエイサ・バターフィールド主演のヒューマンドラマ。自閉症スペクトラムと診断されながらも人並み外れた数学の才能を持つ少年が、国際数学オリンピックを目指す中で成長を遂げていく姿を追う。監督は、ドキュメンタリーを中心に活動してきたモーガン・マシューズ。『ハッピー・ゴー・ラッキー』などのサリー・ホーキンス、『もうひとりのシェイクスピア』などのレイフ・スポールらが共演する。温かな物語、主人公とライバルチームの少女とのやりとりに注目。 作品情報:http://www.cinematoday.jp/movie/T0021496
海洋天堂
2010年に上映された中国台湾の合併映画です。
2011年7月9日(土)よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開
『ロミオ・マスト・ダイ』などの世界的アクションスター、ジェット・リーが得意のアクションを封印して挑む父と子の感動のドラマ。自閉症の息子を持つ父と、その一人息子の愛情にあふれた日常をそっと見守る。今回初メガホンを取るのは『北京ヴァイオリン』などの脚本家、シュエ・シャオルー。中国の若手注目俳優のウェン・ジャンが、自閉症の青年という難役を見事にこなしている。絶望のふちからはい上がる父子の再生の物語に目頭が熱くなる。
配給:クレストインターナショナル
(C) 2010, Nice Select Limited. All Rights Reserved.
脚本家シュエ・シャオルーは14年間にわたる自閉症施設でのボランティア活動から脚本を執筆したそうです。
また、その脚本を読んで大泣きするほど感動したとジェット・リーが、自身初となるアクションなし、しかもノーギャラでの出演を決意した作品ということで中国では話題になったとか。
シンプルシモン
スウェーデンで2010年に上映された映画です。面白い!
第84回アカデミー賞外国語映画賞のスウェーデン代表に選出されたラブコメディー。他者とのコミュニケーションがうまく取れないアスペルガー症候群の青年が、自分のせいで恋人に振られた兄に新たなパートナーを見つけようと奮闘する姿を追い掛ける。メガホンを取るのは、本作で長編映画デビューを飾った新鋭アンドレアス・エーマン。主演は、ステラン・スカルスガルドの息子ビル・スカルスガルド。ハートウオーミングなストーリーもさることながら、北欧ならではのかわいらしいファッションやインテリアも見もの。
http://www.cinematoday.jp/movie/T0018780 配給・宣伝・営業: フリッカポイカ (C) 2010 Naive AB, Sonet Film AB, Scenkonst Vasternorrland AB, Dagsljus AB, Ljud & Bildmedia AB, All Rights Reserved.
発達障害に関するドキュメンタリー映画のご紹介
僕が跳びはねる理由
2007年に日本で出版された本をもとにイギリスで2020年に上映された映画
自閉症者の内面を本人の言葉で分かりやすく綴った『自閉症の僕が跳びはねる理由』は、日本発で34カ国以上(2021年3月現在)で翻訳出版されている世界的なベストセラーだ。その映画化となる本作は、イギリス人の監督が世界各地の自閉症の若者の日常を紹介しながら、その知られざる豊かなイメージの世界を再現する試み。原作のエッセンスに家族の証言を織り交ぜ、圧倒的な映像と音が知覚の新しい扉を開く。
だってしょうがないじゃない
精神に不調をきたした映画監督/坪田義史が 発達障害を持ちながら一人暮らしをする親類の叔父(まことさん)がいることを知る。坪田は衝動的にカメラを持ってまことさんに会いにいく。
坪田はまことさんとの交流を深めていく中で「親亡き後の障害者の自立の困難さ」や 「障害者の自己決定や意思決定の尊重」「8050問題にともなう住居課題」などの問題に直面していく。
祝福~オラとニコデムの家~
2016年に上映されたポーランドのドキュメンタリー映画です。
2017年10月の山形国際ドキュメンタリー映画祭で最高賞のロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)に輝き、ヨーロッパ映画賞も受賞。監督はポーランドのドキュメンタリー作家、アンナ・ザメツカ。自分自身が、この映画の少女だったと語る彼女が、その経験を重ねながら、少女の日常を撮り続けた。カメラは、少女の心の叫びを世界に伝えるための可能性であろうとし、それによって本作はドキュメンタリーの可能性をも拡げ、世界中の映画祭で賞賛された。監督はこの映画を「親に見放され、帰る家を探している現実的なヘンゼルとグレーテルの物語」という。この映画は、大人に守られず必死に生きている、この世界の子どもたちへの、優しくも透徹したまなざしである。 【story】ワルシャワ郊外の街セロツク。14歳の少女オラの家族は、酒で問題を抱える父親と自閉症の13歳の弟ニコデム。母親は違う男性と離れて暮らしている。家事をこなし、弟の面倒を見るのはもっぱらオラの役目だ。現実は厳しい。それはわかっている。けれど、少女は心のどこかで夢見ている。弟の初聖体式が成功すれば、もう一度家族がひとつになれると…。 ユーロスペースほか現在全国順次公開中 配給:ムヴィオラ ©HBO Europe s.r.o., Wajda Studio Sp. z o.o, Otter Films Wszelkie prawa zastrzeżone. 2016 公式サイト:http://www.moviola.jp/shukufuku/index… 作品情報:https://cinemarche.net/documentary/sh…
ちづる
2011年に卒業制作として上映されたドキュメンタリー映画です。
名称 映画「ちづる」上映会および赤﨑正和監督による講演会 内容 【映画の内容】(公式HPから一部抜粋) 立教大学現代心理学部映像身体学科の赤﨑正和が監督したドキュメンタリー「ちづる」。自身の卒業制作として企画されたこの映画は、重度の知的障害と自閉症をもった赤﨑の妹・千鶴とその母を1年に渡り撮り続けた、みずみずしくも優しい家族の物語である。最も身近な存在でありながら正面から向き合えなかった妹にカメラで対話した監督は、映画を撮り終える頃、家族との新しい関係を築きあげている自分に気づく。作者の精神的な成長がいみじくも映像に刻印されてしまった稀有なドキュメンタリーの誕生。“若さ”が成し遂げた映画の奇跡がここにある。 【監督による講演の内容】 講師:赤﨑 正和 氏 2011年3月立教大学現代心理学部映像身体学科卒業。 「ちづる」は、2011 年 10 月に劇場で公開され、その後全国上映を果たす。映画上映をきっかけに自身と同じく障害のある方の兄弟姉妹「きょうだい」の立場の方たちと出会う。映画制作中のエピソードや、現在福祉施設の現場で働いている経験の話から、障害のある方たちとの共生社会の課題について一緒に考えます。 対象者 本学学生、教職員、一般 申し込み 事前申し込み 不要 参加費 無料 主催 人権・ハラスメント対策センター チラシはこちら http://www.rikkyo.ac.jp/events/2017/1… 『ちづる』公式HP
ぼくと魔法の言葉たち
2010年に上映されたアメリカのドキュメンタリー映画です。
2017年アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞最有力!ディズニー・アニメを通じて奇跡を起した家族の、 愛と希望のドキュメンタリー映画『ぼくと魔法の言葉たち』予告編。 <概要> サスカインド家の次男オーウェンは、2歳で言葉を失い、7歳になる頃まで、誰ともコミュニケーションを取れなくなってしまっていた。彼は自閉症と診断され、家族は失意に暮れる。ある日、父のロンはオーウェンが発する意味をなさないモゴモゴとした言葉が、オーウェンが毎日擦り切れるほど観ていたディズニー・アニメ『リトル・マーメイド』に登場するセリフだと気づく。意を決した父は、彼が大好きなディズニー・キャラクターであるオウムのイアーゴになりきって、身を隠して語りかける。「どんな気分?」。すると、まるで魔法のように、オーウェンが言葉を返した!「僕はハッピーじゃない。僕には友達がいないから。」5年ぶりの息子の言葉にこみ上げる涙をこらえながら、イアーゴとしての会話を続ける父。こうして、父と母、そして兄による、ディズニー・アニメを通じた「オーウェンを取り戻す」ための作戦が始まった! 監督:ロジャー・ロス・ウィリアムズ(アカデミー賞R短篇ドキュメンタリー賞受賞作『Music by Prudence』) 原作:「ディズニー・セラピー 自閉症のわが子が教えてくれたこと」(ビジネス社・刊) 製作:ジュリー・ゴールドマン『アイ・ウェイウェイは謝らない』 / ロジャー・ロス・ウィリアムズ 出演:オーウェン・サスカインド / ロン・サスカインド / コーネリア・サスカインド / ウォルト・サスカインド 2016年 / アメリカ / 英語 / 91分 / カラー / DCP / 原題:Life,Animated / 日本語字幕:松浦美奈 / 後援・字幕監修:一般社団法人日本自閉症協会 / (c) 2016 A&E Television Networks, LLC. All Rights Reserved. 配給:トランスフォーマー 宣伝:Lem 4月上旬 シネスイッチ銀座ほか全国順次公開
いろんな映画を知ることで得られること
今回12の映画を紹介しました!
どれもこれも偏見や差別といったシーンがあり、経験したことがなくても主人公の気持ちになってしまい、とても当事者や当事者家族の気持ちがわかると思います。
いろいろな人がこういった映画を見て、困っている障害のある方がいたときに声をかけたりなにか手伝えるような世の中になったらいいな~
また、今回紹介した映画は制作した国が日本、アメリカ、ポーランド、イスラエル、イギリス、イタリア、ポーランド、韓国、中国!
いろんな国で発達障害についての映画が作られているのは改めて素敵ですし、いろんな国のいいところやいい取り組みを今後日本で取り入れられたらいいなって思いました!