よりよく生きるために

感情のコントロールできないあなたへの対処法|大人の発達障害の方向け

怒りのコントロール鎮める方法止める方法アンガーマネジメント

障害現役就労移行支援員のよしころろです。事業所や公式のサイトではお伝えできない本音やぶっちゃけた話等知らないと損する情報をブログで発信しています。

この記事ではどうしてもイライラしてしまう、イライラしやすいそんな方向けに感情をコントロールする方法をお伝えします。

発達障害の影響で感情のコントロールをしずらいということは大いにあります。

すぐに怒ってしまうと職場で周りから嫌な顔をされたりうまくいかない可能性が高いです。

仕事を長く続けるためにも怒りをコントロールできるようになりましょう

発達障害の方はとくに感情のなかでも怒りについて知ると自己理解が深まりますよ!

よしこ
よしこ
すぐできるようにならなくても、まずは怒りについて知ることからはじめよう!!

怒りのコントロールをするために知っておくとよいこと

障害者雇用で働いたとしても長く続けるには怒りのコントロールは必須!

よしこ
よしこ
家族に怒ってしまっても会社の人には怒らないように気を付けよう!!!

怒りの感情はゼロにする必要はない

怒りは人間にとって自然な感情のひとつです。

怒りの感情はない人はいないし、なくすことも不可能なのです。

そもそも、怒りは身を守るための防衛感情です。私たちがまだ狩りをしていたころ、アドレナリンを出して相手と戦うためにも怒りの感情が必要でした。

なので怒ってもよいのです。怒る必要があることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らないようになりましょう。

怒ったことを後悔するようであればそれは怒る必要のない怒りなのです。

よしこ
よしこ
怒りの感情はあってあたりまえ!このこと知ったら安心できません?

怒りは二次感情である

実は、怒りの感情は1次感情ではなく二次感情と言われています。

ネガティブな感情がおさえきれなくて怒りの感情にかわるのです。

例えば、「不安」「後悔」「罪悪感」「心配」「虚しい」「寂しい」「苦しい」

こんな感情がおさえきれなくなって次の感情として怒りの感情がでてきてしまうのです。

怒りは1番の理由じゃなくて2次感情!

そう、だからこそまず怒ってるときになんで怒ってるかに気づくことが大切です。

山田君
山田君
いきなりこんな仕事任されるなんてひどい!むかつく!

もしかしたら山田さんは突然の仕事に不安を感じてるのかもしれません!

上田君
上田君
なんでそんな言い方するの?ひどい!

上田君はもしかしたら上司の言葉遣いから自分をよく思っていないのでは?と虚しさを感じたかもしれません。

最近怒りがあったことはなですか?まず1次感情について考えてみましょう!

よしこ
よしこ
毎回怒りの一次感情を振り返ることで自分がどんなときに怒りを感じやすいか、どんな一次感情がわきやすいか傾向がわかりますよ!

私たちを怒らせる原因は自分自身だった

怒るのは誰かのせいだと思ってませんか?実はそうじゃありませんでした。

私たちを怒らせるのは理想と現実のギャップです。

「仕事はこうするべきなのに」「ルールではこうなっているのに」「これだけやったのに」

「こうあるべきだ」と考えている自分自身が私たちを怒らせます。

でもただ、あなたが悪いというわけではなくイライラする対象を変えるのは大変なので自分自身が変わる方が圧倒的に楽なのです。

よしこ
よしこ
そう、自分の考えで自分を苦しめています。呪いをときましょう(笑)

実は、出来事は事実でしかありませんが、自分がどう認知するかによって物事の捉え方はかわります。

この知識は発達障害の方に限らず誰にでも知っておくとよいお話です。

後悔する怒りを止めるための対策とは

怒りはしかたないんですが、その対策を今からお伝えしていきます。

6秒一点を見つめて何かをひたすら思い浮かべよう

怒りの感情は6秒でどうにかなるといわれています。(効果ないときももちろんある)

イライラした瞬間に6秒全然違うことを考えたりしてみましょう。

ついつい条件反射のように暴言をはいてしまうことがありますが、それが一番だめです。後悔する怒りにつながる可能性が高いのです。

よしこ
よしこ
怒ってしまうタイミングではすでに6秒待つことを忘れがちです(笑)私も練習してなんとか3回に1回くらいは実践できています!

落ち着く言葉をとらえる

これも先ほどの内容と似ています。イライラしたら落ち着く言葉をなんでもよいので捉えましょう。

「なんとかなる!」「ピンチはチャンス」「ネタになる!」なんでもOKです。

人間は1日6万回自分自身と会話をしているそうなのですが9割はネガティブな言葉らしい。だからこそ前向きな言葉を捉えて!

よしこ
よしこ
イライラしなくても「わたしはえらい!」「よくがんばってるわたし」など自分に話しかけるのはよさそう!

怒りを点数化する

これ私も試したところ、とても有効な気持ちのイライラを防ぐ方法のひとつでした。

最大の怒りを思い浮かべて、今の点数をつけると意外に低いのです。

「そもそも、旦那がごみ捨てしてくれないのに怒ってるしこの怒りは1だな」みたいな。

比較対象があると気持ちが落ち着くと言われています。

よしこ
よしこ
点数化しなくても、比較対象という意味で他の人のもっと大変な話なんかを聞くと、「あれよりましだな・・」「怒ってたけどそこまで怒るようなことでもなかったかも」と気持ちが落ち着いてくるのでおすすめ!

発達障害の方によっては怒りは薬でコントロールできるかも

怒りのコントロールは薬で調整できることがあります。

実際に私が知っている障害者雇用で働かれている人も周りの同僚にイライラして家に帰っても思い出して怒りを表出される方がいました。

先生に相談して薬を少し増やしてもらうことで安心して過ごせるようになったようです。

ただ、薬で誰でもコントロールできる訳ではありません。どうしても怒りがコントロールできなくて困っている場合は先生に相談してみるのもありでしょう!

よしこ
よしこ
障害者雇用で働き続けるための最終手段かも

怒りは自分で止めれるようにしよう

実は怒りってとても厄介で、周りに影響を及ぼします。

高いところから低いところに怒りはいきがち。虐待は自分より弱い人たちが対象ですよね。

また、身近な人ほど怒りのエネルギーは強くなります。「旦那」「子供」は強くなりがち。

仕事をしていて人と人との距離が近いような事業所も危険かもしれませんね。

そして怒りは伝染しやすいので、自分の怒りが誰かの怒りの原因になってしまうことも!

できれば自分で怒りを抑えられるのが理想!

よしこ
よしこ
怒りは止めなくてもいいのです。ただ、怒りを伝えるときは相手にわかりやすく、冷静に伝えられるようにしましょうね

感情のコントロールができないかたの参考になりますように!

コチラの記事もおすすめ!
仕事毎日不安で仕方ない怖い よりよく生きるために

毎日仕事に行きたくない|障害があって働いている不安や憂鬱なあなたに知ってほしい4つのこと

10月 17, 2022
障害者雇用や障害者手帳なしで障害を隠して働く方法について就労移行支援のスタッフが解説
現役就労移行支援員のよしころろです。事業所や公式のサイトではお伝えできない本音やぶっちゃけた話等知らないと損する情報をブログで発信していま …
コーピングリストを作ろう効果と私のコーピングリスト100 よりよく生きるために

障害者雇用でのストレス発散対策!コーピングリストとは?作り方と私の場合の例をご紹介

10月 25, 2022
障害者雇用や障害者手帳なしで障害を隠して働く方法について就労移行支援のスタッフが解説
現役就労移行支援員のよしころろです。事業所や公式のサイトではお伝えできない本音やぶっちゃけた話等知らないと損する情報をブログで発信していま …
よりよく生きるために

障害者雇用でマルチタスクができないとき仕事ではどうする?考え方と対処まとめ

10月 21, 2022
障害者雇用や障害者手帳なしで障害を隠して働く方法について就労移行支援のスタッフが解説
現役就労移行支援員のよしころろです。事業所や公式のサイトではお伝えできない本音やぶっちゃけた話等知らないと損する情報をブログで発信していま …