現役就労移行支援員のよしころろです。事業所や公式のサイトではお伝えできない本音やぶっちゃけた話等知らないと損する情報をブログで発信しています。
こちらの記事から普段よく連携している私から今回は障害者職業支援センターが何をしてくれるのか具体的に説明をします。
障害者職業支援センターとは?
障害者職業センターとは、ハローワークと密接な連携のもと、障害者に対する専門的な職業リハビリテーションを提供施設として全国47都道府県に設置されている機関です。
障害者ひとりひとりのニーズに応じて、職業評価、職業指導、職業準備訓練及び適切助言等の職業リハビリテーションを実施しています。(詳しくはあとで)
また、障害がある方向けだけではなく障害者雇用をする事業主向けに、雇用管理上の課題を分析し雇用管理に関する専門的な助言をする等、障害者と事業主両方に向けて事業を展開されています。
就労をサポートしてくれる機関はほかにも「就労支援事業所」や「障害者就業・生活支援センター」がありますよ。
自分にはどれがあってるかはいろいろ見て相談しに行きましょう!
就労のサポートする活動としては同じですが、障害者職業センターは実は就労支援のトップに君臨する機関です。
障害者に対して具体的なサービス提供内容
職業評価の実施
以前以下の記事のなかでもお伝えしましたが、自分に何ができるのか何が苦手なのか?ということは自分一人では気付きにくいものです。
自分ひとりで分からないところを、「職業評価」という短期間のプログラムのなかで自分の強みや弱みを専門のスタッフから教えてもらうことができます。
指定された仕事をするだけでその仕事の様子を専門のスタッフがみていて教えてくれるのです。
障害者職業センターは全国に設置されている機関のため職業評価のプログラムは統一されており、一貫した視点で自分について評価をしてくれます。
ここでは大阪の場合の職業評価の具体的な流れを説明します。
①ハローワークから職業評価の依頼を申し込みます。
ハローワークでは職業評価を受けたい理由、支援機関の同席はあるかなどを聞かれます。
①ハローワークから、職業評価の日程の連絡があるので、指定された時間に障害者職業センターに行き専門のスタッフと面談を行い、自分の過去の職歴や障害について面談、そして仕事を想定していくつかの作業に取り組みます。
その作業の様子を障害者職業センターに所属するスタッフがチェックをして適性や強み、課題などを確認してくれるのです。
②そして後日、職業評価をしたスタッフ、ハローワーク、支援機関がついている場合は担当の支援機関が同席してハローワークで職業評価の結果を共有、適正について伝えられたり、ハローワークからどんな求人があるなど説明を受けることができます。
職業評価はとてもおすすめではあるのですが唯一の欠点としてとても人気だからこそ、申し込みをしてからぶっちゃけ1か月以上待つことが多いです。
就労移行支援事業所や障害者就業・生活支援センター等いろんな機関を活用している人たちも職業評価を受けることも多いからです。
大阪の場合は人が多いので職業評価は1日で終わりますが、症状が安定していない可能性がある人は複数日程で職業検査をしたり、どうしても作業が遅い人もいるのでその場合も複数日程調整したり、かなり柔軟に対応して頂けます。
手帳がなくても診断書があれば職業評価は受けることができますし、苦手な仕事につかないように事前に自分のことがわかるのはいいですよね!
職業準備支援が受けられる
障害者職業センター内で、就職するための訓練を受けることができます。
具体的には、作業体験といって、解体業務やデータ入力、必要なものを集めるピッキング業務のような模擬のお仕事体験をして自信をつけることができます。
また、職業準備講習、生活技能訓練といってビジネスマナーの必要性を学んだり、仕事には欠かせない報告連絡相談の練習などをすることができます。
就労移行支援事業所と内容は同じですが、それを短期間で訓練できます。
就労移行支援事業所と違って区役所に手続きはいらずに手帳がなくても診断書があれば無料で訓練を受けることができます。
2週間くらいにはなりますが毎日通うことで生活リズムも整いますよ!
<PR>自分の強み弱みをがっつり知りたい場合はこっちがおすすめ!!
\おすすめする理由はここから/
ジョブコーチ支援をうけられる
就職しても、上手くやっていける自信がない場合はジョブコーチ支援を受けることができます。
ジョブコーチ支援とは、就職してからすぐはなじめない環境でひとりだと思うように気持ちを伝えられない場合や企業側もどうかかわってよいか分からない場合があるので企業に出向き仲介役のようなサポートをします。
具体的にはこのようなかんじになります。
①ジョブコーチ支援を受ける前に就職先への不安等について専門のスタッフが聞き取りを行い支援の計画を作成します。
②ジョブコーチの研修を受けた専門のスタッフが就職先にでむき、障害を持った方に対して分かりやすいレクチャー方法やサポート方法について企業にお伝えします。
また企業の担当者からの相談にものり、業務内容の調整や職場環境の改善を提案します。
③ひとりひとりの状況に応じて入社初日から企業に訪問して数日連続で訪問する場合や初日だけ同行して2週間に1度様子をみに訪問するなどサポートを行います。
他の支援期間と連携して支援を受ける場合もあり、他の支援機関をうけながらジョブコーチ支援を活用することもできます。
ただ、ジョブコーチも終わりはあります!
慣れるまで職場に来てもらえるのはいいですよね!不安な人はジョブコーチがおすすめです。
リワークという復職プログラムをうけられる
障害者職業センターは、就職活動のサポートだけと思いがちですが、休職中の方も活用できるサービスとして復職プログラムが存在します。
せっかく就職できたものの、体調が思うように安定せず休職してしまったそんなときに利用できるのがリワークです。
期間としては3か月から4カ月で設定されており費用は無料です!
定期的に説明会を実施されているので、休職中のかたは是非一度話を聞いてみましょう!
復帰先の職場の同意が必要なので少しハードルは高いかもしれませんが、復帰がしやすいように会社の間にはいってくれます。
一人で職場復帰するのってなかなか勇気いりますよね、、
医師の意見書にリワークが必要という記載が必要です、ここらへんは説明会で聞きましょう!
事業主に向けての提供サービス
障害がある方向けではなく事業主に向けてもサービスを提供中!
事業主の立場や考え方を知っているからこそ障害がある方に向けて必要な訓練が提供できるというわけです。
事業主に対する相談・援助
障害者雇用に関する事業主のニーズに応じた事業主支援計画を作成して雇用管理に関する専門的な助言と援助を実施されています。
障害者雇用を簡単に考えている会社が多いので、そうじゃないよと具体的な雇用方法について他の企業の事例なんかも踏まえてお話をされているようです。
関係機関に対する助言・援助
地域の関係機関に対する職業リハビリテーションに関する技術的事項について助言や援助をされています。
相談があったらのる的なスタンスが基本です。
定期的に実施されているが「就業支援基礎研修」という研修もされています。
はじめて就労支援の仕事をする方に対しては必須!この研修を受けることで、施設に加算をつけることができるような研修でもあります。
障害についての話はもちろん、各関係機関の立ち位置など具体的に教えてくれるのでおすすめ!
まとめ
今回は障害者職業センターのご紹介をしました。
他の就労支援サービスを活用しながら併用できるサービスが多く就労支援のとりまとめをしているような行政の機関です。活用はすべて無料!!!
だからこそ面談したいときに面談できないなんてことは多いかもしれません。
一度見学や相談に行くことで新しい発見もあると思うので検討中の方は一度問い合わせてみてくださいね!