自己理解にはストレングスファインダーが最適です。
社会人としてどの仕事についてもまずは自分で自分を知ること理解することが第一!
そして自分が社会でうまく働いていける状況を自分で作っていきましょう!
タイトルを見たらとっても胡散臭いですよね。しかしこの本、世界的にも有名でめっちゃすごいんです。
アメリカの世論調査と組織コンサルティング会社が協力して「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。
こちら本なんですが、本を購入するとコードがついてきます。それを入力すると1人1回Webサイト上で177個の質問に答えていくことで、自分の強みを知ることができます。
米国アマゾンでは過去10年間トップ10入りするなど累計50万分以上売り上げているというベストセラー本。
日本で勝間和代さんが推薦されてたことからみんな一度は聞いたことがあるはず!
仕事が上手くいかないのは才能を生かしきれてないからかも!
実は私が就職活動をしていた2010年ごろ一度購入したことがあります。そのころと比較して8年後の今はどうなっているのかを見ていきたいと思います。
Contents
ストレングスファインダー過去の診断と考察(2010年)
1.社交性:知らないだれかを怖がることなく、知らないだれかに元気づけられ知らないだれかに出会うことを楽しむ強み
2.包含:本能的に寛容性をもっており人々をグループの中に包含し輪を広げたい強み
3.達成欲:何かを成しとげたい意欲が常にありエネルギーの源がある強み
4.ポジティブ:人を良く褒め、常にポジティブな面を探す強み
5.目標思考:私はどこに向かっているのか自問自答し効率的に思考する強み
当時の私の様子についてお伝えします。
当時は就職氷河期。そんななか私は就職活動でコンサルか人材系の仕事につきたく、イベントやセミナー説明会に毎日のように参加。そのなかで知らない他大学の方と友達になることを楽しんでいました。
そのうち友達と就活サークル(謎)のようなものを発足。イベントをしたり勉強会をしたり、合コンをしたり。就活生100名以上集客したり、50社以上就職活動では不採用が続いてたんですが、別のところで楽しみを見出していました。
ぽ、ポジティブ!
当時を振り返ると、社交性、包含、ポジティブの面で友達作りに行かせており、達成欲や目標思考がイベントに生かすことができていたと思います。
当時の私がネットワークビジネスをやったら最強!
(※私はネットワークビジネス反対派の人間です)
当時は仕事している身ではなかったですが、ついつい楽しくてやっちゃうし結果もでるものそれが「強み」です。これが仕事で生かせたらもう最高ですね!
では仕事経験を積んだ今の私はどんな結果だったかをお伝えします。
ストレングスファインダーの診断結果と考察(2018年)
1.社交性:知らないだれかを怖がることなく、知らないだれかに元気づけられ知らないだれかに出会うことを楽しむ強み
2.親密性:目標達成のために友人と努力することが大きな満足感を得る強み
3.最上志向:強味を利用して平均ではなく最高の水準を個人または集団で追及する強み
4.責任感:正直さや忠実さ等普遍的な価値観を達成する事に異議を感じる強み
5.活発性:アイディアを結果に移すことに結果をもたらすじっとしてられない強み
社交性トップはかわらず!根っからの知らない人好きなんだと思いました。
今の私の状況を振り返ってみます。
福祉のお仕事をしています。障害をもっている方のサポートとして、知らない支援機関にご挨拶にいって連携をとったり、働いている会社さんに訪問したり、仕事のなかで楽しいと思える内容があります。
担当の方が安心して生活できるよう、責任感をもってお仕事ができています(多分)
「クレームが少ないから担当が多くなってごめんね」って上司に言われたので利用者さんの要望はできる範囲で対応できているのだろうと思っています。
活発性があることで、すぐ行動にうつすことができてるとこもあると思います。
やりがいも感じることができており、仕事を楽しめています。
ストレングスファインダーの過去と今の結果を見比べて
34ある強みは4つのカテゴリに分類することができます。
人間関係構築:人とつながりたい関係を築きたい資質
影響力:人に影響を与えたい人を動かしたい資質
実行力:何かを実行したい完遂したい資質
戦略的思考力:考えたい頭脳活動をしたい資質
http://heart-lab.jp/strengthsfinder/sftheme4groups/より抜粋
カテゴリごとにわけて自分が過去と今のつよみベスト5を色付けしてみました。

結果・・
戦略的思考がない!
綺麗に結果がでました。人間関係構築力、影響力、実行力はあるのである程度、仕事に対して結果は出せる強みは持っているのですが、考える強みが私にはありません。
(気付いてめっちゃ笑ってしまった)
だからって、私は落ち込みませんよー
苦手なところは強みをもっている人に頼んだらいい!
これもストレングスファインダーの考え方の1つです。
戦略的思考があるパートナーと共に仕事したら結果がでる!それだけ!
ストレングスファインダーの結果を見て、苦手だからいいじゃんって思える、割り切れるのもこの本の魅力!
苦手なことを改善させるのって超ストレスですからね。今の私が研究職やひたすら黙々と数字を計算するにつくことになったらハゲる自信ある!!
弱みだけに気付いたので、私の強みについてもまとめときます。
これ弱っているときに見直すとマジで元気出るから!!!
ストレングスファインダーを参考に私の強みについて考察
見れば見るほど、今の社会福祉士の仕事が向いていると感じています。
- 知らない人と出会い、彼らにあなたを好きにさせることに挑戦するのが大好き
- 親密性も強みにあるので、出会った彼らとの関係性をしっかり固めることができる
- 行動は学習の最大手段と考え行動をおこさずにはいられない、行動を恐れることがない
- 人に行動をおこさせたり、物事を進めさせる能力あり、トラブルで行き詰っていることが周りであれば手をかしましょう
- 強味を発揮すること、強みをのばし磨きをかけ卓越したレベルに高めたい意欲があり、人の成功を助ける職務だと彼らの優秀な能力に気付かせることが得意
- 自分がやると言ったことは何が何でもやり遂げようとすることから高い評価がある
- 責務をまっとうするための自由な時間があると最も効果をあげることができる
コチラの本には、あらゆる強味の人とどう付き合うべきかというアドバイスも記載されています。
よって、一緒に仕事したり旦那さんなんかと一緒に強みを確認するとより仕事生活の質が向上しますよ!
知らないうちに補完関係の相手を選んでたりするかも!
もうだいぶ前だけど、夫婦でストレングスファインダーをやった。
自分
1.最上志向
2.コミュニケーション
3.着想
4.共感性
5.収集心妻
1.調和性
2.回復志向
3.共感性
4.公平性
5.親密性だった。
実行力と人間関係構築力が強い妻と影響力と戦略的思考力が強い僕。
きれいに補完し合っててびっくり。— 山﨑 謙 – Ken Yamasaki (@kenfm) 2018年2月23日
私も今度やってみようと思いました!!
レッツトライ(^^)b
〉最後に夫婦でのストレングスファインダーの活用方法をまとめておきます。
①お互いの資質の理解を深める
②得意の違いを明確にし、自分の得意は率先して行う
③相手の得意は褒めて、長所を伸ばす
④資質が欠点として現れた場合は、認めた上で指摘
⑤完璧やバランスを求めない https://t.co/tWVUOw9RZI— ターナー@あなた感ブロガー?? (@anatakan2017) 2018年1月23日