今いろんな情報発信をするメディアが増えています。
今回は福祉、障害者福祉の業界にて、現状や課題など情報発信をされているメディアをまとめました!

Contents
障害者福祉含めた福祉メディアサイトまとめ
福祉の分野は、高齢者と児童と障害の3つの分野があります。
そのすべてに網羅するようなメディアをまずは3つご紹介しますね。
sour~人の持つ可能性が広がる瞬間を捉え、伝えていくメディア~
「soar(ソアー)」は、 人の持つ可能性が広がる瞬間を捉え、伝えていく活動です。
本来、人は誰でも自分の内側に高いエネルギーを持ち、可能性に満ちています。
ですが、世の中には様々な要因から、その可能性にふたをされてきた人たちがいます。一方で、世の中にはこうしたふたを開けようと、 デザインやビジネス、アート、テクノロジーなど、
様々な手法を用いて活動している人たちがいます。
ネガティブだったものをポジティブに転換し、 これまでとは異なった新しい関係性を構築しようとする動きが、
世界中の至るところで生まれているのです。「soar」は、こうした事例をリサーチし、様々なかたちで発信していくことで、
同じ願いを持つ人たちが集う場を生み出し、 誰もが自分の持つ可能性を活かして生きていける未来を創ります。「soar」はNPO法人soarが運営するメディアです。団体の概要についてはこちらをご覧ください。
Reme(リミー)
制限を可能性に。可能性をあたりまえに。
私たちは、「自分の人生に期待できる人を増やす」というビジョンのもと事業を運営しています。
また、Reme(リミー)という名前は、Re(再び)me(自分)をつなげた造語で、「何度でも自分の人生に期待できる人を増やしたい」 という想いを込めています。
社会にはたくさんの「制限」がありますが、それを「本来個人が持つ可能性」へ変えることができるサービスを提供しております。
これからNOMALは色々な事業にチャレンジをしていこうと思っていますが、全てはこの信念に従っていきます。
私たちに携わって頂いた全ての人が、少しでもワクワクできる人生や、可能性を感じられる人生を描いて欲しいと願っております。
株式会社NOMAL
代表取締役 松本 祥太郎
オピニオンズ
情報化社会と言われて久しい日本ではありますが、いわゆる生活する上で大切な情報が、実は知られていないということがたくさんあります。
同時に、ネット上には、非常に不正確な知識も多くみられます。医療・福祉の専門家・関係者によるWebマガジンOpinions -オピニオンズ-では、「(医療・福祉の専門家・関係者が)いま伝えたいこと」をテーマに、新しい情報・想い・提案などを発信していきます。
決して「これが正しい」「こうすべきだ」という答えを伝えるものではありません。
読者のみなさんが自らの生き方を考えるうえでの新たな気づきとなり、何かを考えるきっかけの場となることを目指していきます。
障害者福祉に関するメディア
福祉の中でも障害者福祉の現状や課題に特化したサイトを3つ紹介しますね!
メディア116
ゼネラルパートナーズが、障がい者の就職・転職支援サービスを運営するなかで蓄積したノウハウや、サービスを利用した方々から頂く当事者目線の日常的な情報、有識者とのつながりから得られる専門情報などを、分かりやすく・読みやすいカタチで発信していきます。
例えば、「仕事」のジャンルでは、障がいのある方が、「会社により長く就業するためのストレス解消のコツ・ノウハウ」や「就職・転職時に知っておくと便利な情報」など、また「お出かけ」のジャンルでは「話題の人気スポットのバリアフリー状況」といった情報、さらにはちょっとした息抜きのために「エンタメ」ジャンルのちょっとゆるいコンテンツなどなど。。
日々のスキマ時間にメディアを覗いていただき、昨日よりちょっとだけ便利に・楽しくなるきっかけとなれば…。
さらには、Media116のメディアが知られることで、世の中に障がい者の良き認知が広がれば…。
そんなメディアを目指していきます。

コトノネ
雑誌「コトノネ」は、全国の障害者施設、就労支援施設の経営改革に関する様々な提案をおこなうことを目的に、2012年1月に創刊された雑誌です。東日本大震災を契機に、被災地の障害者および障害者施設の復興支援をしたいという想いから創刊を決意しました。
震災により、被災地の障害者や施設も大きな被害を受けました。震災からの「復旧」を越え、今後どんなに危機的な状況を迎えてもそれを跳ね返すだけの力を備えた復興、を目指して、障害者施設、就労支援施設が「復興」に向け新しい仕組みを創り上げる。本誌はその一助になりたいと考えています。
「コトノネ」の「コト」は「事」であり、「言」や「異」であります。それらが入り混じりあいながらくらしに様々な「音色」を表現していく。困難を乗り越え、新境地を切り拓いていくために、今まで「異」であった人々とも積極的に言葉を交わし、新たな「ハーモニー」を紡ぎだす。そんな思いが込められています。今後の「コトノネ」に、どうかご期待ください。
LITALICOキャリアマガジン
困難を抱えサポートを必要としている人へ、様々な人の力を届けたい。
LITALICOキャリアは
「どんな人の、何の役に立ちたいのか?」で仕事を探せるサイトです。LITALICOはこれまで、発達障害のある子どもの支援や、
障害のある方の就職支援を通して、4万人以上の方に関わってきました。その中で感じたのは、支援する「人」の想いで、関わる人の可能性がひろがるということ。
そして、支援する「人」が幸せでいることが、関わる人の幸せにつながるということ。だから私たちは、この業界で支援する「人」を増やし、
想いがあって、多様な経験のある人に、この業界に関わり続けてほしいと思っています。もっと自分らしく働ける場所を
困難のあるひとへのサポートが、自分自身の幸せにつながる場所を
LITALICOキャリアと見つけませんか?magazineではこれからの教育や働き方にまつわる情報をお届けします。
発達ナビ
LITALICO発達ナビは、発達が気になる子どもの親向けポータルサイトです。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)や自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群や高機能自閉症含む)などの広汎性発達障害、学習障害(LD)、知的障害、ダウン症などの障害に関する情報と、子育ての困りごとを解決するために必要な情報を得ることができます。
気軽に質問し相談し合えるQ&Aコーナー、発達障害に関わる情報を提供するコラム、共通の話題や関心でつながるコミュニティ、また発達支援施設情報を検索できるコーナーなど、発達が気になる子どもの子育てに役立つ情報を提供しています。
障害と働くに関するメディア
私のサイトと同じような、働くと仕事に関するメディアです。
障がい者と仕事マガジン
障害者雇用率の上昇や労働人口の減少といった昨今の労働環境の変化に伴い、障がい者の方を雇用する機運が高まっています。
しかし、障がい者の方は、どのような働き方ができるのか、どのような就労先ができるのか、また、就職するためにどのようなトレーニングをすればよいのか、どこでトレーニングをすればよいのか、なかなか知ることができません。
一方、受け入れる企業としても、どのような仕事をお願いできるのか、どのような雇用体系とすればよいのか、職場でどのように受け入れればよいのか、なかなか知ることができません。
障がい者雇用の機運が高まる中、就労意欲のある障がい者の方も、採用意欲のある企業も増えているのに情報不足で、そのマッチングができないとなれば、これほど残念なことはありません。
そこで、当マガジンでは、障がい者の方に向けて就労に必要な様々な情報を、企業の担当者の方に向けて障がい者の方を雇用するために必要な様々な情報を提供し、就労意欲のある障がい者の方と採用意欲のある企業のマッチングのお手伝いができればと思っております。
ミルマガジン
雇用義務クリアや助成金を目的として人事主導でスタートする事が多い障がい者雇用。そんな現状に職場でのミスマッチが急増中。ミルマガジンでは義務や助成金を超えたメリットある雇用を拡げる為、ノウハウ蓄積を支援し、障がい者を中心に企業人事や支援施設・専門家と繋がり、取組や関連情報を発信しています。
障害者雇用ドットコム
<説明文なし>
障害者福祉メディアまとめ
福祉メディア、障害福祉メディア、障害者雇用特化メディアと紹介させていただきました。
今回は団体で運営されているものだけまとめてみました。
個人のサイトはこちらで紹介中!
