2019年10月7日に東洋経済から障害者雇用ランキングの上位100社が発表されました!
【「障害者の雇用率」が高い上位100社ランキング】 全体の雇用率も初めて2%を上回った#東洋経済オンラインhttps://t.co/dBe3VYwuPf
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) October 6, 2019
こちらの記事をもとに考察してみようと思います!
Contents
障害者雇用率ランキングを考察してみよう
今回は障害者雇用率のランキングになります。
従業員のなかで障害者雇用をしている方が多いほど障害者雇用率が高まります。
従業員が多ければ多いほどたくさんの障害者雇用をしなければ上位になれないわけです。
障害者雇用率1位はゼネラルパートナーズ
待って、弊社1位!?!?!?https://t.co/LGURnSCOyh
— 佐藤古都🌧Koto Sato (@_satokoto) October 7, 2019
実際にゼネラルパートナーズの社員さんも驚かれていました!
1位は障害者に特化した就職・転職サービスを展開するゼネラルパートナーズだ。同社は従業員数89人と小規模ながら48人(パート、契約社員を含む)を雇用している。雇用率は20.92%に上り、前年からの伸びも100位内でトップだ。また、同社は障害者雇用に関する調査・研究機関「障がい者総合研究所」や障害、LGBT等に特化したWebメディアなどを運営し、積極的な情報発信も行っている。
障害者を雇わないといけない法律があり、今は民間企業であれば従業員の2.2%の障害者を雇う必要があります。
そんななか、ゼネラルパートナーズはその10倍の20.92%。
従業員89人のなかで48人が障害のある方というのは圧倒的な数字です。
特例子会社をもっているわけでもないので、通常の人と同じように仕事をしているようです。
障害者雇用サポートの登録をしているから、良い人はひっこぬいているのかななんて思ったり。。。また障害者雇用率が圧倒的なその理由については調べていきたい!
障害者雇用ランキング2位はエフピコ
こちら昔から障害者雇用で有名な会社です。
2位は食品トレー、弁当・惣菜容器最大手のエフピコで、雇用率は13.78%(377人)だった。特例子会社のエフピコダックスや就労支援A型事業を展開するエフピコ愛パックを中心に、使用済み容器の選別工場や折箱容器の生産工場などにおける基幹業務について、障害者を正規雇用している。また、同社は雇用機会の提供だけでなく、取引先の障害者雇用サポートなどにも取り組んでいる。
エフピコは、もともと知的障害のある子どもの親の会とつながりで設立された特例子会社がスタートになっています。
やはり会社だけでは上手くいかないのでどこか福祉施設とタッグを組む必要はあるようにみえます。
また、すごいのが知的障害の方が多く働かれているだけではなく知的障害の重度と判定されている方が7割を超えています。
また、基幹業務で正社員雇用をつらぬいている会社でもあるのです。
障害者雇用ランキング3位はエイベックス
エンタメのエイベックスが3位にはいるということは驚きました!
障害者の勤務場所としてバリアフリーのサテライトオフィスを確保し、バックオフィス業務を任せているそうです。
3位は独立系エンタメのエイベックスで、雇用率は7.09%(21人)だ。障害者向けにバリアフリーのサテライトオフィスを設置し、バックオフィス業務を任せる。「エイベックス・チャレンジド・アスリート」として、障害者アスリートの雇用・サポートにも取り組んでおり、障害者スポーツに特化した部署を設置し、国内外の大会、講演会、メディア露出による広報活動も展開している。
実際にホームページには求人情報ものっていました。年俸制です。
あのエイベックスの事務職で働けるとなるとわくわくしますね!
ランキング上位で気になった企業とは
これからはランキング上位で気になった企業をいくつかお伝えしていきます。
障害者雇用ランキング5位ファーストリテイリング
障害者雇用といえば、一定の場所に障害のある方を集めてサポート体制を整えて雇うのが上手くいく方法とされています。
そんななか、ファーストリテイリングは各店舗で障害者雇用をされています。
5位はユニクロ、ジーユーを展開するファーストリテイリングで5.62%(917人)だ(ユニクロのデータ)。同社は「1店舗1人以上の障害者を雇用」という目標を掲げ、2012年度以降は新店を除くほぼすべての国内ユニクロ店舗についてその目標を達成しているという。また、職場における問題などについては、ジョブコーチを中心に対応し、店長・地域正社員へは受け入れ研修を実施している。2013年からは精神障害者の雇用にも注力し、本社で8人の採用実績がある。
障害者雇用をすすめるにあたって、いくら会社が小さくてもできる(支援力のある)従業員が多ければ少数精鋭で障害がある方が多くいても上手くいくんですよ。
そんななか、ファーストリテイリングさんでは障害者雇用の人数が917名という圧倒的な数値で、あのくそ忙しい職場の中で障害を持った方が働かれているんです。
彼氏が一時期ユニクロで働いていたんですが、当時とてつもなくブラックでした。障害者雇用といえば、関わったことがない人からすると大変なイメージだと思います。
そんななかでも着実に障害がある方の就労を受け入れてきたんだなあと思うと驚愕。
障害者雇用ランキング7位LITALICO
こちらも1位であるゼネラルパートナーズ同様、障害者福祉を事業としている会社です。
私のサイトのなかでもごり推ししています。
7位LITALICOで4.85%(71人)
ゼネラルパートナーズが障害者雇用率が20%と聞いてしまうとどうしても4%だともうちょっとがんばれと思ってしまいます。
LITALICOは従業員が2700名以上。会社が大きくなると障害者雇用は進みにくくなるんだろうか・・
いやでも、ユニクロでもできるんだしがんばってほしい!
障害者雇用ランキングあとがき
障害者雇用ランキング上位100位発表されていましたが最後まで確認できましたか?
国が決めた障害者雇用率は2.2%です。従業員のうち2.2%は障害者を雇用しましょうとされています。
ただ、ランキング100位の会社の障害者雇用率は2.59%でした。
そう・・・
ただ雇うだけでは上手くいきません。
結局障害者雇用といっても相手は人間です。専門的な知識がなくても相手のためになりたいと思ったら勉強できるだろうし、環境も調整できるはずです。
この記事を見ていただいた人事の方が、「俺福祉事業所のできるスタッフとタッグくんだら俺の会社東洋経済にのっちゃうんじゃね!?」って思い実践することを願っています。