障害者職業センターという言葉聞いたことがありますか?
ハローワークと密接な連携のもと、障害者に対する専門的な職業リハビリテーションを提供施設として全国47都道府県に設置されています。
今回は障害者職業センターが何をしてくれるのか具体的に説明をします。
Contents
障害者職業センターとは?
障害者ひとりひとりのニーズに応じて、職業評価、職業指導、職業準備訓練及び適切助言等の職業リハビリテーションを実施しています。(詳しくはあとで)
また、障害がある方向けだけではなく障害者雇用をする事業主向けに、雇用管理上の課題を分析し雇用管理に関する専門的な助言をする等、障害者と事業主両方に向けて事業を展開されています。
就労をサポートしてくれる機関はほかにも「就労支援事業所」や「障害者就業・生活支援センター」地域によっては「障害者就労支援センター」が存在します。



役割としては同じようにみえますが実は就労支援のトップに君臨する機関です。
就労支援をしている他の他の機関、就労移行や就業生活センターの職員に向けて、支援の実施方法や他機関との連携方法等の専門的・技術的な助言や研修を実施もされています。
障害者に対して具体的なサービス提供内容
職業評価の実施
以前以下の記事のなかでもお伝えしましたが、自分に何ができるのか何が苦手なのか?ということは自分一人では気付きにくいものです。

自分ひとりで分からないところを、職業評価という短期間のプログラムのなかで自分の強みや弱みを専門のスタッフから教えてもらうことができます。
指定された仕事をするだけでその仕事の様子を専門のスタッフがみていて教えてくれるのです。
障害者職業センターは全国に設置されている機関のため職業評価のプログラムは統一されており、一貫した視点で自分について評価をしてくれます。
ここでは職業評価の具体的な流れを説明します。
①ハローワークから職業評価の依頼を申し込みます
①指定された時間に障害者職業センターに行き専門のスタッフと面談を行い、自分の過去の職歴や障害について聞きとりをされます。障害者職業センターを活用したい理由なども聞かれます。
②そして後日、職業評価を希望している人が集まって筆記形式の問題を2時間程度かけて解きます。自分の興味があるものに対して印をつけるような質問がいくつかあります。
③また別日に実際に仕事を想定して指示された通りに仕事ができるか、いくつかの職業を想定して作業を行います。
2日間かけて行うことが多いです。データ入力やピッキングといって必要なものを必要な分だけ指定されたところから集めてくるような作業があります。
④作業中は、専門のスタッフが様子を観察しており、後日振り返りの面談が行われます。
振り返りの面談では、上手くできていたところや苦手な部分などを面談のなかで教えてもらうことができるのです。
職業評価はとてもおすすめではあるのですが唯一の欠点としてとても人気で申し込みをしてから1か月以上待つことが多いです。
就労移行支援事業所や障害者就業・生活支援センター等他の機関を活用している人たちも職業評価を受けることも多いからです。
職業評価はぜんぶで4日間程度になります。(申し込みの方の状況によっては2日間や1日での実施をしていることも)
職業評価に関しては、説明会を定期的に開催しているので実際に足を運んで話を聞いてから利用を検討することをおすすめします。
職業準備支援が受けられる
障害者職業センター内で、就職するための訓練を受けることができます。
具体的には、作業体験といって、解体業務やデータ入力、必要なものを集めるピッキング業務のような模擬のお仕事体験をして自信をつけることができます。
また、職業準備講習、生活技能訓練といってビジネスマナーの必要性を学んだり、仕事には欠かせない報告連絡相談の練習などをすることができます。
就労移行支援事業所と内容は同じですが、それを短期間で訓練できます。

就労移行支援事業所と違って区役所に手続きはいらずに無料で訓練を受けることができます。
ジョブコーチ支援をうけられる
就職しても、上手くやっていける自信がない場合はジョブコーチ支援を受けることができます。
ジョブコーチ支援とは、就職してからすぐはなじめない環境でひとりだと思うように気持ちを伝えられない場合や企業側もどうかかわってよいか分からない場合があるので企業に出向き仲介役のようなサポートをします。
具体的にはこのようなかんじになります。
①ジョブコーチ支援を受ける前に就職先への不安等について専門のスタッフが聞き取りを行い支援の計画を作成します。
②ジョブコーチの研修を受けた専門のスタッフが就職先にでむき、障害を持った方に対して分かりやすいレクチャー方法やサポート方法について企業にお伝えします。
また企業の担当者からの相談にものり、業務内容の調整や職場環境の改善を提案します。
③ひとりひとりの状況に応じて入社初日から企業に訪問して数日連続で訪問する場合や初日だけ同行して2週間に1度様子をみに訪問するなどサポートを行います。
他の支援期間と連携して支援を受ける場合もあり、他の支援機関をうけながらジョブコーチ支援を活用することもできます。
リワークという復職プログラムをうけられる
障害者職業センターは、就職活動のサポートだけと思いがちですが、就職中の方も活用できるサービスとして復職プログラムが存在します。
せっかく就職できたものの、体調が思うように安定せず休職してしまったそんなときに利用できるサービスです。
期間としては3か月から4カ月で設定されており費用は無料です!
事業主に向けての提供サービス
障害がある方向けではなく事業主に向けてもサービスを提供中!
事業主の立場や考え方を知っているからこそ障害がある方に向けて必要な訓練が提供できるというわけです。
事業主に対する相談・援助
障害者雇用に関する事業主のニーズに応じた事業主支援計画を作成して雇用管理に関する専門的な助言と援助を実施されています。
障害者雇用を簡単に考えている会社が多いので、そうじゃないよと具体的な雇用方法について他の企業の事例なんかも踏まえてお話をされているようです。
関係機関に対する助言・援助
地域の関係機関に対する職業リハビリテーションに関する技術的事項について助言や援助をされています。
相談があったらのる的なスタンスが基本です。
定期的に実施されているが「就業支援基礎研修」という研修もされています。
はじめて就労支援の仕事をする方に対しては必須!この研修を受けることで、施設に加算をつけることができるような研修でもあります。
障害についての話はもちろん、各関係機関の立ち位置など具体的に教えてくれるのでおすすめ!
まとめ
今回は障害者職業センターのご紹介をしました。
他の就労支援サービスを活用しながら併用できるサービスが多く就労支援のとりまとめをしているような行政の機関です。活用はすべて無料!!!
だからこそ面談したいときに面談できないなんてことは多いかもしれません。
一度見学や相談に行くことで新しい発見もあると思うので検討中の方は一度問い合わせてみてくださいね!