就労移行事業所を使いたい!
そう思ったときどうしたらいいのか、手続きを簡単に説明します!

Contents
就労移行を利用するときの手続きとは
就労移行を使いたいと思ったとき、すぐに明日から利用はできません。
社会保障のひとつ、福祉サービスのひとつになるので行政の手続きが必要なのです。
順番に説明していきますね。
まず利用したい事業所を決める
就労移行支援事業所を使おう、訓練しようと思ったときは必ずどこの事業所を決めるかを必ず決めてください。
手続きをしたいと役所にいったところで事業所が決まっていないと手続きは進めてくれません。
就労移行は人生で2年間という縛りがあります。複数事業所には見学や体験をしたうえで通いたい事業所を決めましょう!
https://www.2kaime.com/?p=592
https://www.2kaime.com/?p=580
通いたい事業所にはきっちり「利用したいです」と意向を伝えるといつ頃利用できるかを教えてくれます。
すぐに手続きにはいる場合もありますし、すぐ利用はせずに他の福祉サービスの利用手続きを事前に提案される場合や、主治医にまずは診断書をまずもらいにいく場合があったり、その人にとって適切な手続きの流れを事業所の担当者が教えてくれます。
担当者と相談しながら手続きを進めましょう!
就労移行事業所と相談したうえで行政の手続きをする
就労移行事業所から手続きの説明をうけたうえで、手続きをお願いされたタイミングで行政に手続きに行きましょう!
就労移行支援を利用するには、市区町村役場が発行する「受給者証」が必要です。
担当窓口は市町村ごとに異なるので、通う予定の就労移行事業所に確認しましょう!
既に障害者手帳を持っている方や主治医から診断書をもらっている場合はスムーズに申請手続きを行うことができます。
手続きの書類で分からない手続きは就労移行のスタッフに全部確認しましょう!
申請から利用するまでは1か月くらいはかかります。じっくり待ちましょう!
利用したい就労移行と契約の手続き
行政との手続きが終わったら、利用したい就労移行支援事業所との契約の手続きをします。
契約の手続きをしたあとは、「なぜ利用したいのか」「どんな生活に向けてどんな訓練がしたいのか」など担当者とお話をして支援計画をたてます。
計画をたてて就職に向けて訓練をすすめていくのです。
(2021/02/25 06:21:48時点 Amazon調べ-詳細)
受給者証については自宅に届くと思いますので、届き次第就労移行支援事業所に持参しましょう!
受給者証に就労移行を利用していると担当者が記入をする必要があります。
利用手続きのなかでよくある質問や誤解
就労移行支援事業所の手続きは分からないことが多いと思います。
手続きや利用したいとなったときによくある質問や誤解をまとめました!
働きながら就労移行は利用はできますか?
がっつり仕事をしながらの利用はできません。
ただ、いろいろな事業があると思いますのでアルバイトを週に1回などしながら就労移行が使える可能性があります。
この判断は就労移行の担当者では判断できず、手続きをする行政の判断になります。
役所の担当者に聞いてみましょう!
お金はかかりませんよね?
利用しているほとんどの方は自己負担なしで利用されている方が多いです。
ただ、前年度の収入によって利用料金が発生する場合がありますがいくらから発生するか等は行政に確認しなければわからないのでなんとも言えません。
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
---|---|---|
低所得 | 市町村民税非課税世帯 3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満、収入が概ね600万以下の世帯が対象) 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります) | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
また、結婚して配偶者に収入がある場合は利用したい方の前年度収入がなくても自己負担が発生する場合があります。
事業所や行政の手続きの中でかかる金額の見込みは確認しておくと安心ですね!
交通費はでますか?
就労移行支援事業所を利用するにあたって基本的には交通費はでません。
ただ、行政のなかでは交通費の助成がある地域や、就労移行支援事業所の特色として交通費を事業所が補助するといったところがあります。
行政で助成金があるところは就労移行支援事業所のスタッフが教えてくれますよ!
事業所独自で交通費を助成しているところは地味に確認していくしかないです・・
ご飯は無料で食べれますか?
就労移行支援事業所では基本的には飲食費はでません。
ただ、事業所によっては無料でお弁当が食べれるサービスを提供しているところもありますよ!
絶対に就職できますか?
就労移行支援は就労をサポートする機関であり、就職先をあっせんする機関ではないこともあり絶対に就職は保証されません。
ただ、就職するためにはどんな訓練をしたらよいかを一緒に考えてくれたり面接に一緒にきてくれたりするので1人で就職活動するよりは就職できる可能性は高いと思います!
申請してから利用するまではどうしたらいいですか?
申請してから利用するまでには1ヶ月くらいかかることがあります。
事業所によって対応はそれぞれですが、席がいっぱいではない限り利用するまでの期間も体験利用という形で通所できる事業所が多いです。
申請が許可されるまでどうしたらいいのかは希望する就労移行支援事業所に相談してみましょう!
病院のデイケアを利用しながら就労移行は利用できますか?
他の福祉サービスと併用して就労移行は利用手続き可能です!
他にも就労支援センターだったり、障害者職業センターだったり、民間のあっせん業者と定期的に面談しながら就労移行を利用する方もいます。
ただ、賃金を得られれる福祉サービスとの併用はNGです!(就労継続支援A型、B型など)
就労移行利用手続きのまとめ
就労移行支援事業所の手続きの流れについて簡単にご紹介しました!
だいたいの流れはあるものの、人によって進め方が違うことが多いので手続きをすすめるにあたっては希望している事業所のスタッフと相談してすすめましょう!
他にも手続きのことで不安があれば追記するので教えてくださいね!