就労パスポートという言葉聞いたことがありますか?
2019年に厚生省からリリースされた障害者雇用の方々向けに就職や職場定着の促進を図るための情報共有ツールです。
いつから?の問いにはもうはじまってますのでばしばし使ってください!
ちょっと前ニュースでよく見たことがあるかもしれません。でも、どんなメリットがあるのかよくわからない。そんな人向けにメリットをまとめました。
Contents
就労パスポートとは?
そもそも就労パスポートとは何なのかをまず説明します。
障害者雇用促進法が改正されたことで、障害者雇用は着実にい進展してきており、いままでは難しいと思われていた障害のある方もどんどん就労支援の対象となっています。
ただ、とくに精神障害についてはまだまだ偏見があるのが現状。目に見えない障害ということもあり、他の障害と比べてもなかなか仕事定着率が低くなる傾向がありました!
2017年障碍者の就業状況などに関する調査研究によると以下の結果に…
就職後3ヶ月後定着率 | 就職後1年後定着率 | |
身体障害 | 77.8% | 60.8% |
知的障害 | 84.7% | 68.0% |
精神障害 | 69.9% | 49.3% |
発達障害 | 71.5% | 85.3% |
そこで、障害がある方の障害理解を深めるために、事業主や支援機関がよりよいサポートをするための情報を共有する目的で、お互いに知っておくとよいことをまとめ情報共有のフォーマットとして作られたのが就労パスポートです。
支援機関と一緒に作成することを推奨とされており自分が思う自分だけでなく、支援機関と作成することで客観的な自分も知ることができる機会となっています。

ここからダウンロードできるよ!
就労パスポートのメリットはなに?
就労パスポートはよい!と言われているものの、具体的に何が良いのか支援者向けのガイドラインの引用をもとに考えてみました!
本人のメリット
就労パスポートの作成を通じて、見落としがちな就労に関する事項を把握することな
どにより、自分自身の特徴などの理解をより深めるきっかけを得ることができる。
・ 事業主に伝えたい自分の特徴や希望を整理し、わかりやすく伝える具体的な伝達手段
として役立てることができる。
・ 自分自身の特徴を整理するとともに、配慮を希望する事項や自己管理の方法を学ぶな
かで、自己理解の促進につながる。
・ 支援者から的確な説明を受けることで、自分の状態を支援者が理解していると感じら
れ、支援者との信頼関係の形成に役立つ。
・ 就職や職場定着に向けた課題や整理しなければならない事項の再確認ができる。
就労パスポートは働くにおいて、エラーがおきやすい項目をまとめています。
この内容を埋めることで自分の課題なのか障害なのか対策はあるのか考える機会となります。
企業に提出しなくてもいいから、今後就職したい気持ちがあるなら一度は書いてみる価値あり!

事業主についてのメリット
・ 一人ひとりの多様な特徴を把握し、雇用管理に役立つ情報を得ることにより、障害が
外から見えづらいというわかりにくさからくる採用への不安感を払拭し、スムーズな
雇い入れや職場適応につなげることができる。
・ 職場実習で受け入れた障害者の就職に向けた課題の整理や課題の再確認ができる。
・ 本人の体調変化のサインを把握することにより、ストレス・疲労を本人が訴える前の
段階で状態の変化を把握することができ、本人の変化に早期に対応でき、職場定着に役
立てることができる。
企業側からしたらこの就労パスポートがあればとても安心です。
なぜなら見えない障害は分かりません。書類に障害のことが書いてなかったら、面接の際に根掘り葉掘り聞いて何とか本人の障害を理解できるように努めています。
ただ、この就労パスポートがあれば事前に書いてあるし、聞きずらいと思った点も聞きやすくなるのではないかなと感じています。
支援機関についてのメリット
・ 職場定着にとって重要な観点から本人の特徴、就労に向けての課題を把握でき、支援
のポイントをつかみやすくなる。
・ 本人の特徴や配慮に関する希望について、ポイントを絞って事業主に伝えることがで
きる。
・ 本人との相談、インフォームド・コンセント(説明と同意)を通じて作成を支援する
なかで、本人との間に信頼関係を形成しやすくなる。
・ 支援者の支援経験の多少によらず、統一的な情報の収集ができ、支援者間の情報共有
ツールとして活用することによって、より適切な支援計画の策定につなげることがで
きる。
就労パスポートを埋めることで、今後課題になりそうなことが把握できます。
また、信頼関係ができるきっかけにもなるのはいいよね!
信頼関係があると「何かあったときに相談しよう」という考えが浮かぶものです。
就労パスポートの活用の場はどこ?
こちらも支援者向けのガイドラインにまとめられていました!
引用してご紹介していきます。
他支援機関の利用登録時
他支援機関に本人が利用登録を行う際、自分の特徴などを説明するために提示します。
支援機関は複数あるので、他の機関を作るときに提出するのはおすすめです。
就労移行事業所を使うのも2年という期限がありますし、就労定着支援事業を利用するのも就職後3年6か月までです。


自分のことをより知ってもらうためにこの就労パスポートを使うのは有効です!
職場実習前に提示しよう
現場責任者、指導担当者、作業部署の従業員(一部または全員)などのうち、本人が希望する範囲の対象者に就労パスポートの内容を提示します。職場実習を行うにあたって、職場の指導担当者が事前に本人の特徴を理解しておくことは、円滑な職場実習の実施につながることが期待されます。
なお、職場実習開始前に本人が就労パスポートの写しを職場の指導担当者に渡す場合は職場実習終了後の取り扱い(回収するかどうか)についてもあらかじめ相談しておくことが望まれます
就労移行や就業生活支援センターを活用していると「職場体験実習」を経験することが可能です。


自分が働ける状態なのかを確かめて自信をつけるためにも今の自分の状態について職場の方に知ってもらうととても安心ですね!
その後就職ができる可能性があるような実習の場合は絶対提出しましょう!!
そのまま就職できる可能性がぐっと高まりますよ!
採用面接時に提出しよう
人事、労務担当者、管理職などの面接担当者のうち、本人が希望する範囲の対象者に就労パスポートの内容を提示します。
なお、就労パスポートを履歴書に添付して送付する場合は、送り状などに開示可能な範囲(例:採用検討段階では(○○様、人事担当者様)限りでお願いします)」など記載する方法が考えられます。
これはまじでおすすめです。なぜなら履歴書に障害を書く欄ってないじゃないですか?
職務経歴書や備考のなかで障害説明を書く人が多いと思いますが就労パスポートを送ることでよりあなたのことを理解できます。
精神障害というだけでイメージで仕事ができないと思われている可能性は高いので、具体的に障害について伝えることで企業が安心してくれるかもしれません。
就職時にみんなに知ってもらおう
現場責任者、配属部署の上司・同僚、指導担当者、従業員(一部または全員)などのうち、本人が希望する範囲の対象者に就労パスポートの内容を提示します。
なお、採用をきっかけに、事業主が本人の配属先の従業員などを対象に、本人の特徴などについて理解を深めてもらうことを目的とした研修会を開きたいと希望するケースが想定されます。この場合、本人の同意の元、就労パスポートの内容に基づいて本人の特徴などを紹介することも有用でしょう。
就職時もぜひ就労パスポートを提示しましょう!
個人的に考えているのは、選考時に就労パスポートを提出して採用になった段階で業務内容にあわせて再度就労パスポートの内容を見直すことが理想的だと感じています。
職場定着段階で再度見直していこう
職場定着は、就職時に就労パスポートにもとづいて必要な配慮を講じればうまくいく、というものではありません。就職後も本人の状況や職場環境は変化していきますので、それに応じて必要な配慮・取り組みを随時検討し実行していくことが重要です。
そのため、就職初期に講じられた配慮や整備された職場環境が維持されているか、就職後の職場環境などの変化や本人の作業ぶりに応じて何等か見直す必要があるかなどについては、本人・事業主・支援者との間で、就労パスポートの記載内容にもとづいて随時確認していきます。
上司が異動になったら全然配慮が得れなくなったとか、部署が変更になって一緒に働く人が変わってしまったとか、就職したら大丈夫というわけではありません。
必要に応じて就労サポートを見直したり、必要な人に就労パスポートを見ていただく必要があります。