障害があると、どうやって仕事についたらよいのか、仕事に就いた後も長く続けられるのか不安がある方が多いと思います。
今回は、障害がある方の就職活動や就職後の相談にのってくれる福祉サービスをご紹介します。
なかぽつと呼ばれる障害者就業・生活支援センターとは?
福祉サービスを利用したことがある方は、スタッフが「なかぽつ」「しゅうぽつ」と言っているのを聞いたことがあるかもしれません。
名称が長いので、就業生活・生活支援センターはそういった略称で呼ばれることが多いのです。
障害がある方を対象に、仕事したいけどすこし不安がある場合仕事の面とそれにかかわる生活面のサポートをしてくれる機関です。
ほかにも同じように仕事に関わることをサポートしてくれる機関として「障害者職業センター」や「就労移行支援事業所」が存在します。
障害者職業センターは各都道府県に1つしか存在しておらずたくさんの登録者を抱えているためすぐすぐの利用が難しかったり職業評価といって職業準備性を確認するプログラムに参加してからの就職活動をする場合は時間がかかります。
また就労移行支援事業所は「長く働き続けるスキルを身に着けてから就職するための訓練するところ」という目的なので訓練が必要ない場合は利用したところですぐ就職できない・・としっくりこない可能性があります。
よって、なかぽつこと障害者・生活支援センターの役割としては「すぐに就職したい人」「就職する準備は整っている」という方が相談するところになります。



障害者手帳は原則必要とされていますが診断があればOKなところが多いです。
障害を開示して就職するのか、障害を伝えずに隠して就職するかは選べます!
障害者就業・生活支援センターに相談したらどうなるの?
まず相談をしたいと伝えると、面談する日程をお約束する形になります。
そして1時間ほど、どんなところに就職したいのかやどんな生活をしたいのかを担当者に伝えます。
話をする中で、就業・生活支援センターではない機関のほうがご本人の意向に沿った支援ができると感じた場合はほかの支援機関に一緒に相談に行ったり、生活面をまず整えたほうが良いといった話になり生活面を手伝ってくれる機関を紹介してくれる場合があります。
家族の有無や生活環境、金銭面の状況などひとそれぞれなので、一人一人にあった助言やサポートを紹介してくれます。
就労のサポートは何をしてくれるの?
求人が出ている企業のなかで応募する企業を一緒に選んだり、企業へ見学に一緒に行ってくれる場合もあります。
障害者就業支援・生活支援センターは、障害を持っている方のサポートだけではなくて、障害者雇用をしている企業のサポートも実はしています。
だからこそ、企業が求める人材について助言をもらえたりつながりがある企業の見学に連れて行ってくれたりする可能性があります。
障害者就業・生活支援センターはどこにあるの?
なかぽつは意外と身近にあります。どこにあるかはこちらのサイトで検索できますよ!