現役就労移行支援支援員が、就労移行を選ぶときに絶対確認してほしいポイントをまとめました。
知らないと損する就労移行の選び方をお伝えします。
ちなみに私の事業所のおすすめはリタリコさんです。(いちおし!)

Contents
就労移行はなんでちゃんと選ばないといけないのか
よくあるのが、とりあえず行ってみようということで就労移行事業所と契約したけど就職活動がわからない、サポートしてくれない・・なんてこともよくあります。
実は就労移行支援事業所はさまざまな会社が運営しています。株式会社やNPO、社会福祉法人いろんな形で事業が行われています。
東京都で調べると、200件以上も就労移行支援事業所があります。
あまり知られていないですが思っている以上に就労移行支援事業所はあるのです。
就職活動を全然サポートしてくれなかったり、書類添削をしてくれない、すごくがんばったのに就職できなかったなんてならないように、就職できる事業所を選びましょう!

東京で就労移行支援事業所を探すなら福ナビとうきょう福祉ナビゲーション
失敗しないおすすめ就労移行チェックポイント
いくつか就労移行事業所に行ったことがある私だからこそ、利用するときに絶対確認してほしい視点をお伝えしていきます。
就労移行支援事業所所の就職者数をチェック
絶対に就職したい!その場合は年間どのくらい就労移行支援事業所を利用して就職することができているかの実績をチェックしてください。
実績は行政によって情報公開されていることがあります。ネット上で確認できるサイトについては以下でどうぞ!
大阪市:平成28年度 障がい福祉サービス利用者の一般企業への就労人数調査の結果について
神奈川県川崎市就労移行支援事業所の紹介(就職者実績記載あり)
就労移行支援事業所によって、年に20人以上就職者がいる事業所と、年に0人~3人の事業所があります。
この差はいったいなんなのでしょう。
それは、素直に就職のサポートがどれだけ受けられるかの差だと思っています。
たとえば、歴史があって働いているスタッフがとても親身になってくれる事業所ではたくさんの企業とのつながりがあります。
全国に事業所があるなども強みです。全国の企業との関係性を作っていくことができるのでおすすめです。
絶対質問してみましょう!
本当に支援してくれる事業所では7割以上と答えるはず。
就労移行支援事業所に就職者の差ができる仕組み
就労移行支援事業所は福祉サービスのひとつです。
前年度収入がある方は利用料の支払いが発生しますが、前年度収入がない方は無料で活用できます。
無料で活用できる理由は国がかわりにお金を就労移行支援事業所支払うからです。
1日利用したら1日分の利用料を就労移行支援事業所は国に請求をします。そうやって就労移行支援事業所は運営されています。
ということは、就労のサポートをする知識やノウハウがなくても就労移行支援事業所は運営可能なのです。
だからなお、とってもサポートしてくれて就職者を輩出している事業所と全然サポートができない事業所が存在してしまいます。
就労移行支援事業所はどんな訓練がある??
就労移行支援事業所は、他の就労サポート機関と違って訓練をして就職をする機関です。
なので契約すると毎日のように通っていろいろな訓練をします。
いろんな訓練ができる事業所では、どんな作業が得意で苦手なのかを知ることができるのです。
より自分の強みや弱みを知ることができます。
通常は、訓練の中で自信をもって就職の段階を踏めるとベストですがなかなか訓練が充実していない事業所もあります。
自分に生かせると思うプログラム提供をしている事業所を選ぶことがおすすめです。
就労移行支援事業所スタッフの支援力をチェック
スタッフの支援力とは何なのか?具体的にお伝えすると
- 一方的に怒っているスタッフはいないか?
- 失敗したときにフォローしてくれているか?
- 嫌な感じがするスタッフはいないか?
- それぞれの特性に合わせて話をしてくれているか?
就労移行支援事業所で働くスタッフのなかには福祉の勉強をしていない方も多くいます。
だからこそ失敗に対してスタッフが怒るだけ怒って終わりのスタッフがいたりします。
プロであれば「なぜ失敗したのか?」や「どうやったら失敗しないか」を検討していく必要がありますが支援の知識がないスタッフが多くいるのも現実です。
だからこそ、スタッフが利用している方に対してどう対応しているのかは確認する必要があります。
また、就労移行支援事業所は就労後のサポートもしてもらえます。
信頼できる支援者でないと就労後のサポートはお願いしにくいところがありますので必ずこの人達なら信頼できるかは考えましょう!
就労移行支援事業所の環境をチェック
通う前には必ず見学に行って事業所の環境をチェックしましょう!
なかには視界に何も入らないような囲われたスペースが安心する人やあまり人数が多いと体調が悪くなってしまう方がいると思います。
- 毎日どのくらいの人がだいたいその事業所を利用するのか?
- 自分に合った環境で訓練ができるのか?
- 通いやすい場所にあるか?
この3点は必ず実際に目で見て確認をしましょう。
見学をすることで、事業所の雰囲気もわかります。静かにそれぞれで訓練することを大切にしている事業所もありますし、利用している方々同士でコミュニケーションをとることを大切にしている事業所もあります。
どれがよいかわるいかはひとそれぞれ!
ただ、そのとき利用している方々によって雰囲気は作られますし、定期的に就職して事業所から離れる人がいるので利用している方々は入れ替わります。
ただかわらないのはスタッフの顔ぶれです。どんな雰囲気を大切にしている事業所なのか?それが自分にとって合うか合わないかは足を運んで目で見て感じて判断しましょう。
就労移行支援事業所であった最悪なニュース
就労移行支援事業所をちゃんと選ばなければ嫌なことがおこるかもしれません。
引きこもりの利用者を「うつ」にする就労支援施設、隠れパワハラの実態
ここで大丈夫そうかな?といくつか検討してどこに通うかを決めましょう!
就労移行支援事業所の選び方まとめ
就労移行支援事業所は2年間しか人生で使えないのでいくつか比較して体験して決めましょう!
・年間の就職者はどのくらい?就職のサポートしてくれそうか?
・就職に生かせる訓練はできるか?
・サポートしてくれるスタッフは信頼できそう?
・毎日通える距離にある?自分の特性でも負担なく過ごせそう?
