精神障害や発達障害があるとどうしても体調に変化がありがちで、気づいたときにはなんでかいきなり体調が悪いこともよくあること。
ただ、症状と付き合いながら働きたいと思ったとき体調をコントロールしていく必要があります。
いつの間にか知らないうちに体調が悪化しないように体調管理ができるシートをネットでまとめました。
Contents
体調管理シート(紙・エクセル)まとめ
いろんな事業所や行政では障害と付き合いながら働くために体調管理シートを作成しネット上で公開しています。
ただ、とにかくいろんな公開のしかたなのでなかなか探すのが大変ということでまとめてみました。
自分が使いやすいと思ったシートをダウンロードして印刷して使ってみましょう!
大阪府「雇用管理のための対話シート」
~状態がわかる!見える!! 「雇用管理のための対話シート」とは?~
企業のみなさまが、雇用管理の基礎となるコミュニケーションを円滑に進めていただくためのツールです。
具体的には、障がいのある従業員本人が、気分や体調等の状態を入力(又は記入)し、それを企業内で日々(あるいは中長期的に)上司・人事担当者等に報告し、必要に応じて上司・人事担当者等がコメントを入力します。その結果、状態やコメントの視覚化= 「見える化」 ができ、入力(又は記入)内容に基づいた得意・不得意や体調の変化の兆し等、職場内での効果的な対話を促します。
エクセルでデータダウンロードできます!毎日エクセルに数値を書き込むと1か月の結果がグラフになって表示されるというもの。
3つの目標を数値かすることしかできませんが、PCが得意な方はエクセルに体調を記録していくとらくちんですね!
雇用管理のための対話シート(状態チェック編) [Excelファイル/91KB]
障害のある方の「働くしあわせ」の実現を目指すK-STEPプロジェクト
川崎就労定着プログラム「K-STEP」とは?
K-STEPとは、精神障害者など体調管理に課題を抱えている方の就労定着を図るためのプログラムです。「セルフケアシート」に体調をチェックしながら、自分にあったセルフケアを実行していきます。就職後は毎日、上司や同僚にシートの報告をし、就労定着に向けたコミュニケーションを促進します。(下記「関係資料」参照)


06.セルフケアシート(原本)(平成30年11月更新)(XLSX形式, 361.97KB)
K-STEPという就労定着を図るプログラムの中でセルフケアシートが作られています。
こちらのプログラムを実施する企業や事業所は届け出が必要ですが、当事者はいらないようなので、体調管理の一環としてダウンロードして使うのはよいでしょう。
このシートのよいところは体調を見える化するだけじゃなくセルフケアの実施の有無が記入できるところ!
体調は悪いままじゃなくってそのための対処として、できるときは対策をしていきたいですよね。より体調安定につながりやすいシートだと思います。
体調管理アプリまとめ
いまや体調管理がアプリでできる時代です。
紙やエクセルだとちょっと手間なので寝る前にちょっと記録がつけれる、気づいたときに記入ができる体調管理アプリはとてもおすすめです。
超自分管理アプリ「リズムケア」
こちらシンプルかつオリジナルの項目が設定できる自分管理アプリです。
自分が毎日記録つけたい項目が作れるのはかなり便利です。自分なりに作ってみました!

もちろんグラフ化もできます!先生に見せるだけで今の状態を伝えることができますね。

超じぶん管理「リズムケア」
Yasuo Shiohata無料posted withアプリーチ
気楽にメンタル記録した人向けアプリ「Daylio」
こちらは精神状態に波がある人向け!
気分をクリックして選んでその理由もアイコンから選べます。
また毎日リマインドしてくれるので毎日コツコツ気分を記録して自分の精神状態を見えるかすることができます。

目標設定なんかもできるので、毎日何かを習慣化したい場合もいいかも!

Daylio 日記
Relaxio s.r.o.無料posted withアプリーチ
体調管理シートまとめ
体調管理シートを2種類とアプリを2種類紹介しました。
体調管理シートについてはあまり種類がなかったので自分で作るもありだと思います!
毎日シートやアプリを使って記録をつけて体調コントロールしていきましょう!